ホーランエンヤとは

見どころ

 ホーランエンヤと称する唄。音頭取の高らかなかけ声、一糸乱れぬ漕ぎ手の櫂さばき。ホーランエンヤは、「豊来栄弥」「宝来遠弥」とも書かれるが、人々の幸せと五穀豊穣への熱い願いが込められている。

 この唄は、漕ぐ櫂の調子を合わせるために唄われる船唄で、五大地それぞれに独自の唄を持ち、独自の節回しで唄っている。「ホーオオエンヤ ホーランエーエ ヨヤサノサ エーララノランラ」よく耳に残る心地良いひびきだ。

 各地区を代表する音頭取りの喉の競い合いを聞けるのもおもしろい。

踊り

 船上で踊られる櫂伝馬踊りは、幕末の頃、日本海の漁村加賀村の船頭重蔵が、越後地方で習い覚えたものを、各地区が教えを乞いホーランエンヤに取り入れ、当時大変な人気を博したといわれている。

 参加する五大地の踊りは唄と同様に少しずつ違っている。

 舳先(へさき)では天を指す剣櫂(けんがい)、右手をかざし空を見上げ踊る若者。艫(とも)では四斗樽の上、上半身をそり返し、天空へ華麗に采(ざい)【棒の先に紙や布を付けたもの】を振り舞う采振りの美しい姿は、人々を魅了する。そこには、踊る喜びがあふれ、次代へ伝承する確かな誇りがある。

衣装

 船の舳先(へさき)で勇壮に舞う剣櫂の衣装の柄は、地区ごとによっては伝統を配慮しながら作製している。腰のしめ縄は相撲の横綱を小ぶりにしたようなもので、紅白、黄色など色とりどりの布地を巻付けて華やかに仕上げている。しめ縄の下の前掛けは、これも相撲の化粧まわしをまねたもので、華麗な刺繍をほどこしている。手には、手甲、足には脚絆、わらじ。

 女姿の采振りは、船の艫(とも)で華麗に采を振りながら舞う。長襦袢に友禅などの上衣。

 「役者」剣櫂、采振り、その化粧はおそらく歌舞伎をイメージしたものであろう。

 役者には鬘(かつら)や特殊な化粧が必要であるが地区によっては地元にその専門家もいなく、しきたりを伝承するため、遠方から専門家を招いて祭典に備えるところもある。

 剣櫂、采振り、二人の呼吸が、渾然一体となっての踊りこそ、この祭の見どころである。

 船は、もともと松江城内堀の惣門橋の袂から漕ぎ出していたが、堀川の水深が浅くなったことや船が大きくなったことなどから、昭和33年を最後に今では大橋川河畔から船出している。誘導船を先頭に、清目船、櫂伝馬船、神器船、神輿船、神能船、両神社氏子船など約100隻が連なり、延々1kmに及ぶ大船団となって進む。宍道湖大橋からくにびき大橋の四橋間では櫂伝馬船が櫂伝馬踊りを奉納、披露しながら回り、川岸の観覧者の声援に応える。

 主役となる5隻の櫂伝馬船は、もとは網船を改造して使用していたが、今では調達が困難となり、昭和60年から順次強化プラスティック船を建造している。船の大きさは馬潟櫂伝馬が最大で、長さ約14.95m、幅3mを誇り、50名以上の要員が乗船する。飾りつけは五大地で競い合い、目映いばかりの色彩は一大錦絵巻の様相を呈する。

櫂伝馬船乗組員

櫂伝馬船乗組員
伝馬長

【伝馬長(てんまちょう)】

馬潟では伝馬頭取(てんまとうどり)とも呼ばれる、櫂伝馬船の全てを統括する船長。常に船内中央にでんと構え、檄を飛ばす。船の安全とスムーズな運行を第一に、総勢40~50名の船員に適切な指示を出し、船全体を物の見事に統率する。

音頭取

【音頭取り(おんどとり)】

馬潟・大井・大海崎では音頭(おんど)と呼ばれる。櫂掻きが漕ぐリズムを合わせるのに重要な、その名のとおり音頭取り。目立つ衣装に胸を張り、両手を腰にあて堂々と、腹の底からホーランエンヤの舟唄を唄い上げる。各地区の名人が威信をかける唄合戦に注目。

水先(みずさき)

【水先(みずさき)】

水先案内で、矢田では早助(はやすけ)と呼ばれる。手にする長棹を巧みに操り、スムーズな接岸、水深測量や、他船との接触回避を行う。船の最先端に陣取るため一番目立ち、地区ごとに独創的な衣装でアピールする。

練櫂(ねりがい)

【練櫂(ねりがい)】

矢田・大井・大海崎では艫櫂(ともがい)とも呼ばれる、櫂伝馬船の舵取り。ひときわ目を引く巨大な櫂を両手に抱え、棚縁に足をかけ全身全霊、伝馬長の指示に従い、寸分違わず櫂伝馬船をコントロールする。

剣櫂(けんがい)

【剣櫂(けんがい)】

舳先に陣取り、剣をかたどった長さ1m強の櫂、その名も剣櫂を、自由自在に操り勇壮に踊る。歌舞伎風衣装に横綱や化粧回しを模したものをまとう。古くから民衆が憧れて止まない歌舞伎役者と力士を象徴し、天に向かって大見得を切るその姿は正に櫂伝馬船の主役。激しい身のこなしが要求されることから、中学生から青年が務める。

采振(ざいふり)

【采振(ざいふり)】

剣櫂と対をなす、色鮮やかな着物に身を包んだ女姿の花形役者。両手にするのは七色の布(または民芸紙)を重ねつけた采(ざい)と呼ばれる竹の棒。艫に置かれた四斗樽の上に立ち、限界まで上体を反り返し、天空目がけて華麗に采を振る。船から落ちんばかりの身のこなしは必見。体の柔らかさが求められている。

太鼓(たいこ)

【太鼓(たいこ)】

色鮮やかな女子供衣装に頭には花笠や鳥帽子をかぶり、唄に合わせて可愛らしく太鼓を打ち鳴らす。主に小学生が演じるが、姿勢よく正座し、真剣な眼差しでリズムを取り、立派にホーランエンヤのお囃子を務めあげる。

招待(しょうたい)

【招待(しょうたい)】

招き(まねき)とも呼ばれ、五大地で唯一、馬潟櫂伝馬にのみある役柄。小学生の4人が務める。 櫂伝馬船の中程で、太鼓と同じく花笠に女子供衣装で観客の方を向き、立ち通しで笑顔を振りまく。愛くるしい笑顔が、10年に一度の大盛儀に花を添える。

櫂掻(かいかき)

【櫂掻(かいかき)】

櫂方(かいかた)や、櫂漕ぎ単に櫂とも呼ばれる、櫂伝馬船の漕ぎ手。乗員の2/3近くを占める。鮮やかに染め抜いた襟付きの法被姿に鉢巻きを締め、ホーランエンヤの掛声とともに、力の限り櫂を漕ぐ。十数挺、一糸乱れぬ櫂さばきで自らを誇る。